TreMartロゴ

【2025年最新】次世代iPadの発売日はいつ?新機能まとめ|新発売のiPad Air(M3)・iPad(A16)と今後の展望

更新日:
【2025年最新】次世代iPadの発売日はいつ?新機能まとめ|新発売のiPad Air(M3)・iPad(A16)と今後の展望

Appleは2025年3月12日(水)より、待望の新型iPad Air(第7世代)とエントリーモデルの「iPad(A16)」を正式に発売しました。なお、従来「iPad(第11世代)」と呼ばれていたモデルは、今回「iPad(A16)」として名称変更され、A16チップ搭載および最小ストレージ容量が2倍にアップグレードされています。

以下、各モデルの最新の発売状況と機能進化、さらに購入時のポイントについて詳しく解説します。さらに今後発売される確率が高いiPadについても詳しくご紹介します。

1. 最新iPadシリーズと次世代モデルの発売時期予測

iPad(A16):2025年3月12日に発売済

iPad(A16)が2025年3月12日から販売開始となりました。従来「iPad(第11世代)」と予想されていたモデルですが、Appleは新たな命名方式を採用し、搭載プロセッサ名を冠した「iPad(A16)」として発売されました。第10世代iPadの2022年10月発表から約2年半ぶりのアップデートとなります。当初予想されていた通り、iPad Airとほぼ同時期の発売となりました。

iPad Air(M3):2025年3月12日に発売済

iPad Air(M3)は2025年3月4日に発表され、2025年3月12日(水)より発売中です。従来の予想通り春の発表となり、前モデル(第6世代)の2024年5月から約10ヶ月でのアップデートとなりました。この新モデルは、M3チップを搭載し、11インチと13インチの2サイズで展開されており、従来のラインナップを踏襲しています。

iPad Pro:2025年9月〜10月発表が有力

iPad Proの新モデルについては、2025年後半、おそらく秋頃の発表が予想されています。年末商戦前の発表がAppleの定番戦略であり、2025年9月〜10月が有力視されています。

2. 各モデルの予想される新機能と改良点

iPad(A16)の新機能と性能

  • プロセッサ: A16チップ搭載
  • メモリ: RAM 6GB搭載(現行第10世代の4GBから50%増量)
  • ストレージ:128GB、256GB、512GB
  • ディスプレイ: Liquid Retinaディスプレイを採用、輝度500ニトへ向上と反射防止コーティング改良
  • 接続: USB-C端子採用(USB 2.0、最大転送速度480Mb/s)
  • カラー: 全4色展開
  • バッテリー: 省電力設計による持続時間10時間以上を実現
  • カメラ: 12MPセンターフレームカメラ(横向き)。前面カメラが画面上部中央に配置変更となり、横向き使用時のビデオ通話に最適化

参考:iPad

iPad Air(M3)の新機能と性能

  • プロセッサ: M3チップ搭載
  • メモリ: RAM 8GB
  • ストレージ:128GB、256GB、512GB、1TB
  • ディスプレイ: 色域が拡大したLiquid Retinaディスプレイを採用、輝度600ニトへ向上
  • 接続: USB-Cで最大10Gbpsの転送速度を実現
  • カラー: 全4色展開
  • 設計: 前モデルから重量が約2g軽量化
  • AI機能: Apple Intelligenceによる画像処理・言語理解機能
  • アクセサリ: 新世代Apple Pencil Pro(第3世代)との完全互換性を確保
  • 音響: 4スピーカーシステムを改良し、立体音響効果が向上
  • カメラ:12MPセンターフレームカメラ(横向き)

参考:iPad Air

iPad Pro2025年モデルの新機能予測

  • プロセッサ: M5チップ搭載の可能性(現行モデルはM4搭載)
  • ディスプレイ: 現行のLiquid Retina XDRディスプレイからの進化、有機ELへの移行の可能性も
  • バッテリー: MagSafeワイヤレス充電対応の可能性
  • カメラ: センサー改良とカメラシステムの強化
  • 設計: 新素材採用やさらなる薄型化の可能性
  • メモリ: より大容量RAMの搭載(現行は8GB/16GB)
  • AI機能: Apple Intelligenceによる画像処理・言語理解機能をさらに強化

3. 現行モデルとの詳細比較

機能iPad (第10世代)iPad (A16)iPad Air (M2)iPad Air (M3)iPad Pro (2024)iPad Pro (2025) 予想
チップA14A16 BionicM2M3M4M5
パフォーマンス基準+25%基準+18%基準+15〜25%
RAM4GB6GB8GB8GB8/16GB16GB
ディスプレイLiquid Retina改良Liquid RetinaLiquid Retina改良Liquid RetinaLiquid Retina XDR次世代ディスプレイ
接続端子USB-CUSB-CUSB-CUSB-CThunderbolt/ USB 4Thunderbolt/ USB 4
本体厚さ7.0mm7.0mm6.1mm6.1mm5.3mm5.0〜6.0mm
重量(11インチ,Wi-Fiモデル)477g477g462g452g444g430〜460g程度

実測されたユーザー体験の進化(iPad Air M3)

  • アプリ起動速度: 前モデルと比較して約18%高速化
  • マルチタスク: 同時に開けるアプリ数が増加(メモリ増量効果)
  • バッテリー持続時間: 約10時間の持続時間を実現(前モデルとほぼ同等)
  • 画面体験: 新コーティングによる反射軽減と視認性向上
  • ペン入力精度: Apple Pencil Proとの組み合わせで遅延が9msから4msに低減
  • AI機能: Apple Intelligenceの統合によるユーザー体験の向上

4. 価格予測と投資対効果分析

予想価格帯(日本市場)※為替変動により変更の可能性あり

  • iPad(A16)実際価格(日本市場・2025年3月現在)
    • 128GB Wi-Fi: 58,800円
    • 256GB Wi-Fi: 74,800円
    • 512GB Wi-Fi: 110,810円
    • セルラーモデル: 各容量+26,000円
  • iPad Air(M3)実際価格(日本市場・2025年3月現在)
    • 128GB Wi-Fi: 98,800円
    • 256GB Wi-Fi: 114,800円
    • 512GB Wi-Fi: 150,800円
    • 1TB Wi-Fi: 186,800円
    • セルラーモデル: 各容量+26,000円
  • iPad Pro(次世代)予想
    • 11インチ128GB: 164,800円〜194,800円
    • 12.9インチ128GB: 218,800円〜248,800円

投資対効果分析

  • 業務/学習用途別コスト効率
    • 一般利用/学習: iPad (A16)が最もコストパフォーマンスが高い
    • クリエイティブ中程度: iPad Air (第7世代)がバランス良好
    • プロフェッショナル: iPad Proの高額投資は特定用途で回収可能

5. 買い替え・新規購入の判断ポイント

現行モデル所有者の買い替え指針

  • 第9世代以前のiPad: iPad(A16)への買い替えをおすすめ
  • 第10世代iPad: 特別な理由がなければ買い替えは必要性は低い
  • 第5世代以前のiPad Air: 「M3」モデルへそろそろ買い替えを検討すべき
  • 第6世代iPad Air: 基本性能は十分で、特別な理由がなければ買い替えは不要
  • 2022年以前のiPad Pro: 買い替え検討は次期モデルで十分

用途別モデル選択ガイド

学生向け最適モデル

  • 一般学習用途: iPad(A16)
  • 専門/デザイン系: iPad Air(第7世代)

ビジネスユーザー向け

  • 事務(メールチェック、接客等含む): iPad(A16)
  • 営業(オンライン打ち合わせ/プレゼン資料作成): iPad Air(M3)
  • クリエイティブ職: iPad Pro

クリエイター向け

  • イラスト/デザイン: 画面サイズによってAirまたはPro
  • 動画編集/3D: iPad Pro推奨

一般家庭用途

  • 動画視聴/Web閲覧: iPad(A16)
  • 家族共有: 用途による 動画撮影や旅行で持ち運びをする場合、ストレージ容量は大きい方がおすすめ

6. 賢い購入戦略とコスト削減術:下取りを活用したiPad購入術

新型iPadの購入時には、既存デバイスの下取りサービスを利用することで、実質的な購入価格を抑えることができます。例えばTreMartのiPad下取り価格は〜98,700円(2025年4月時点)です。

下取り価格は機種や状態によって異なりますが、以下のような特徴があります:

  • オンラインでの事前査定が可能
  • 複数のデバイスをまとめて下取り可能
  • 下取り額の保証があるサービスの利用がおすすめ

各サービスの特徴を把握して自分のニーズや状況に合った使い方をすることが大切です。以下の記事で各サービスの特徴を解説しています。

【2025年最新】スマホやタブレットの下取りおすすめサイト完全ガイド:高額買取の秘訣とプロの選び方

下取りサービス「TreMart」のご紹介!読者限定キャンペーン実施中

弊社が運営している下取り購入ECサイト「TreMart」は、今使っている端末を下取りに出し、割引価格で新品の購入ができます。

発送を急かされることはなく、提示された下取り金額が減額されることもありません。さらにデータ削除専門ソフトでデバイスを完全初期化するため、安心して手放すことができます。以下のような特徴があります。

複数デバイスの査定に対応:iPad、iPhone、MacBookなど、まとめて下取りに出して、購入したい商品をお得に購入できます。
使用感のある製品やジャンク品も下取り可能:多少の使用感があっても査定対象となります。他社が取り扱わないジャンク品も対象です
事前査定額からの減額一切なし:サイト上でお見積りした査定額を保証しております。発送した後の減額等の心配がございません。

【当サイト読者向け情報】

クーポンコード「9HLHRM」を利用された方には、通常査定額より10%高く下取りを実施しています。詳細はTreMart公式サイトにてご確認ください。

※キャンペーンは事前の予告なく終了する場合がございます。

👉️今すぐTreMartをチェック

まとめ

2025年のiPadシリーズは、iPad Air(M3)とiPad(A16)の発売によりラインナップが一新されました。iPad Airは高性能なM3チップの搭載など、クリエイティブユーザーにとって嬉しい進化を遂げています。一方、iPad(A16)はA16 チップの搭載とコストパフォーマンスの高さが魅力です。今後発売が予想されるiPad Proにも期待が高まりますね。

  • iPad(A16): コストパフォーマンス重視の一般ユーザーに最適。A16チップとApple Intelligence対応で日常使用が快適
  • iPad Air(M3): 性能とポータビリティのバランスを求めるユーザーに最適。特に軽量なクリエイティブ作業に適している
  • iPad Pro(2025): クリエイティブやゲームなどの高性能を活かした用途や、先端的なAIの活用を求めるプロユーザー向け

ご自身の用途とニーズに合わせた選択が重要です。iPad Air(M3)とiPad(A16)は既に発売されているため今すぐ購入可能ですが、より高性能なモデルを検討している場合は、iPad Proの新モデル発売を待つことで、選択肢が広がります。

最新情報は随時アップデートされていくため、ご購入を検討されている方は、Appleの公式発表や信頼性の高い情報源からの最新情報にもご注目ください。

TreMartバナー

関連記事